ポイ活【ポイ活の効率化】サラリーマンがポイ活するときに忘れてはいけない一つのこと 時間単価を上げることは、サラリーマンが経済的自由を手に入れるための、絶対条件です。ポイ活をやる上での、時間単価を上げる方法を解説しているので、ぜひ真似してみてください。2022.12.12ポイ活
ポイ活【モッピーの稼ぎ方オススメ5選】サラリーマンがスキマ時間で実践中のポイ活 我が家でも実践している「めんどくさくないモッピーでの稼ぎ方」をご紹介します。 なるべく時間を無駄にしたくないという思いが強いので、これがベストなポイ活だと思っています。 時間を大切にしたい人は、ぜひ参考にしてみてください。2022.12.10ポイ活
ポイ活【モッピーの始め方を徹底解説】サラリーマンがスキマ時間にできるオススメのポイ活 サラリーマンがスキマ時間にポイ活ができる「モッピー」をご紹介します。モッピーは、900万人もの方が登録している超有名なポイ活サービスです。これから投資を始めようとしている人やネットショッピングをよく利用する人は、ものすんごい勢いでポイントを...2022.12.06ポイ活
FXFX自動売買「ループイフダン」への投資をやめました 40万円をFX自動売買「ループイフダン」で運用していましたが、ついに手放すことにしました。この記事では、どうして手放したかについて解説しています。2021.10.17FX
株式・ETFユーグレナ(2931)の事業概要と投資した理由まとめ 僕が投資している「ユーグレナ(2931)」の事業概要と投資した理由を紹介します。ミドリムシに対する愛と希望、世界中の人々の生活を豊かにしたいという想いに惚れてしまいました。2021.10.09株式・ETF
投資コラム投資を始めてからの八年間で感じた3つの後悔 投資を始めてからの八年間で感じた3つの後悔を紹介します。今でこそ自分なりの投資スタイルを確立しましたが、ここに至るまで、いくつもの後悔がありました。みなさんには後悔してほしくないので、今までどんな後悔があったのかをお伝えしますね。2021.10.02投資コラム
株式・ETF【利回り2%以上を目指す】中配当株を見つけるための15の投資先選定基準 巷では、高配当株投資が人気ですが、我が家の場合は、中配当株投資を行っています。しかし、我が家で実践している中配当株投資は、利回り2%程度を目指した投資のこと。この記事では、投資選定基準となった15のことを紹介しています。2021.09.18株式・ETF
投資コラム【夢の配当生活へ】高配当株ではなく中配当株への投資を選んだ理由 高配当株投資が人気ですが、僕は、中配当株投資を開始しました。この記事では、どうして高配当株ではないのかについて解説しています。きっと僕と同じような想いを抱えている人も多いと思うので、参考にしていただけると嬉しいです。2021.09.04投資コラム
投資コラム【配当金を自由に使えるお金に】投資先をVTIからVYMへ乗り換えた1つの理由【米国株ETF】 「VTI」から「VYM」へ乗り換えることにしたので、その理由をご紹介します。 きっと僕と同じように、モヤっとしながら投資をしている人もいると思うので、参考にしていただけると嬉しいです。2021.08.29投資コラム
オススメ投資本【書評・要約まとめ】日本一カンタンな「投資」と「お金」の本(中桐啓貴さん著)〜会社員にオススメ!ブレない投資マインドが学べる本〜 中桐啓貴さん著「日本一カンタンな「投資」と「お金」の本」を読んだのでご紹介します。 投資ノウハウを知りたいという人にはオススメできない本ですが、まだ投資初心者という人には、とても役に立つ内容です。 ストーリーを通じて、投資マインドを学ぶことができますよ。2021.08.14オススメ投資本
オススメ投資本【書評・要約まとめ】いい会社を見極める 株式投資入門(藤野 英人さん著)〜凄腕ファンドマネージャーから投資初心者へのワンポイントアドバイス〜 藤野 英人さん著「いい会社を見極める 株式投資入門」を読んだのでご紹介します。 「28歳会社員のユリコ」と「投資信託の担当をしている叔父」の物語形式で、投資の勉強ができます。 株式投資の面白さを教えてくれる本なので、ぜひ読んでみていただきたいです。2021.08.06オススメ投資本
オススメ投資本【書評・要約まとめ】本当の自由を手に入れるお金の大学(両学長 )〜お金のことをオールインワンで解説〜 リベ大の両学長 著「本当の自由を手に入れるお金の大学」を読んだのでご紹介します。 本書は、これからお金の勉強をしていこうと思ったときに、一番最初に読む本です。 お金に関することが、オールインワンで詰まった良書ですよ。2021.07.09オススメ投資本
オススメ投資本【書評・要約まとめ】投資ド素人が投資初心者になるための 株・投資信託・つみたて NISA・iDeCo・ふるさと納税 超入門〜「わかりやすい本でも難しい」と思う人でもわかりやすいお金の本〜 「投資ド素人が投資初心者になるための 株・投資信託・つみたて NISA・iDeCo・ふるさと納税 超入門」を読んだのでご紹介します。 この本なら、お金の知識が全くなくても、中学校の国語の教科書を読むことができるのなら、きっと読み切ることができるはずです。2021.07.02オススメ投資本
オススメ投資本【投資本まとめ】ゆっくり安全にお金を運用したい人におすすめ5冊の書評・要約まとめ ゆっくり安全にお金を運用したい人におすすめしたい投資本を5冊ご紹介します。 この5冊は、僕が妻におすすめした本たちでもあります。 これからしっかり資産形成していきたい人は、ぜひチェックしてみてください。2021.06.29オススメ投資本
オススメ投資本【書評・要約まとめ】図解・最新 難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!(山﨑 元さん、大橋 弘祐さん 共著)〜誰でもできるお金の運用術〜 山崎 元さんと大橋 弘祐さんの共著「図解・最新 難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!」をご紹介します。 「オススメの投資本はなに?」と聞かれたら、真っ先に本書を挙げるほど、いい本だと思っています。 これから投資をしようとしている人は、ぜひ読んでみてください。2021.06.26オススメ投資本
オススメ投資本【書評・要約まとめ】ほったらかし投資術〜個人投資家向けのインデックス投資実践ガイド〜 山崎 元さんと水瀬 ケンイチさんの共著「ほったらかし投資術」をご紹介します。 個人投資家向けに書かれてあるので、非常に親しみやすい内容であることが特徴です。 「ほったらかし投資術」を実践したい方は、要チェックな本ですよ。2021.06.19オススメ投資本
オススメ投資本これからも語り継がれるインデックス投資本の書評・要約まとめ〜バートン・マルキール氏、チャールズ・エリス氏による3冊〜 バートン・マルキール氏とチャールズ・エリス氏によって書かれた3冊の書評・要約まとめを紹介します。 この3冊に書かれていることを続けたら、きっと長期投資で成功を収められるはずです。 僕も実践しているので、一緒にコツコツ投資をしていきましょう。2021.06.13オススメ投資本
オススメ投資本【書評・要約まとめ】投資の大原則〜投資初心者が読むのは、まず本書をオススメしたい〜 「投資の大原則」は、バートン・マルキール氏とチャールズ・エリス氏の共著です。 インデックス界の巨匠が書かれた本書は、投資における原理原則が分かりやすく解説されていて、2時間もあれば読み切れる程度のボリュームです。 投資初心者の方は、まず本書から読むことをお勧めします。2021.06.11オススメ投資本
ポイ活【ポイ活の効率化】サラリーマンがポイ活するときに忘れてはいけない一つのこと 時間単価を上げることは、サラリーマンが経済的自由を手に入れるための、絶対条件です。ポイ活をやる上での、時間単価を上げる方法を解説しているので、ぜひ真似してみてください。2022.12.12ポイ活
ポイ活【モッピーの稼ぎ方オススメ5選】サラリーマンがスキマ時間で実践中のポイ活 我が家でも実践している「めんどくさくないモッピーでの稼ぎ方」をご紹介します。 なるべく時間を無駄にしたくないという思いが強いので、これがベストなポイ活だと思っています。 時間を大切にしたい人は、ぜひ参考にしてみてください。2022.12.10ポイ活
ポイ活【モッピーの始め方を徹底解説】サラリーマンがスキマ時間にできるオススメのポイ活 サラリーマンがスキマ時間にポイ活ができる「モッピー」をご紹介します。モッピーは、900万人もの方が登録している超有名なポイ活サービスです。これから投資を始めようとしている人やネットショッピングをよく利用する人は、ものすんごい勢いでポイントを...2022.12.06ポイ活
投資コラム投資を始めてからの八年間で感じた3つの後悔 投資を始めてからの八年間で感じた3つの後悔を紹介します。今でこそ自分なりの投資スタイルを確立しましたが、ここに至るまで、いくつもの後悔がありました。みなさんには後悔してほしくないので、今までどんな後悔があったのかをお伝えしますね。2021.10.02投資コラム
投資コラム【夢の配当生活へ】高配当株ではなく中配当株への投資を選んだ理由 高配当株投資が人気ですが、僕は、中配当株投資を開始しました。この記事では、どうして高配当株ではないのかについて解説しています。きっと僕と同じような想いを抱えている人も多いと思うので、参考にしていただけると嬉しいです。2021.09.04投資コラム
投資コラム【配当金を自由に使えるお金に】投資先をVTIからVYMへ乗り換えた1つの理由【米国株ETF】 「VTI」から「VYM」へ乗り換えることにしたので、その理由をご紹介します。 きっと僕と同じように、モヤっとしながら投資をしている人もいると思うので、参考にしていただけると嬉しいです。2021.08.29投資コラム
投資コラムマネーフォワードMEでクレジットカード決済からApple ID決済に変更する方法 クレジットカードで利用料金を支払っていましたが、Apple ID決済の方が安くなるということがわかったので、切り替えの手続きを行いました。 マネーフォワード サポート窓口に問い合わせして、やり方を教えてもらったので、ご紹介します。2021.08.05投資コラム
投資コラム【有料版と無料版の比較まとめ】マネーフォワード MEのプレミアムサービスを解説【便利な家計簿サービス】 夫婦で非常にお世話になっている「マネーフォワード ME」のプレミアムサービスをご紹介します。 めちゃくちゃに便利な機能がいっぱいで、コスパが最高にイイので、とてもオススメです。2021.08.05投資コラム
投資コラム【新婚夫婦の懐】家庭の固定費を削減するためにやったこと 新婚夫婦の懐シリーズの第二弾として、「固定費削減って何をすればいいの?」について、我が家の状況を紹介します。 見直すところはないと思っていましたが、よくみると、改善点を発見することができました。 おかげで、投資資金を増やすことができて嬉しいです。2021.07.31投資コラム
投資コラム【ドル転コスト2銭or4銭で米国株投資】住信SBIネット銀行からSBI証券に外貨を入金する方法まとめ 住信SBIネット銀行からSBI証券に外貨を安く入金する方法をご紹介します。 慣れれば、2分くらいでできる手続きなので、非常に簡単です。 僕は、これから紹介する方法を使って、米国ETF「VTI」に投資していますよ。2021.07.04投資コラム
投資コラム【500円から自動積立】住信SBIネット銀行で外貨積立を始める方法・やめる方法まとめ 住信SBIネット銀行で外貨積立を始める方法とやめる方法をご紹介します。 このサービスは、500円から自動積立ができることが魅力です。 為替コスト(手数料)が2銭というのも破格過ぎます。 外貨積立に興味がある方は、ぜひ試してみてくださいね。2021.06.25投資コラム
投資コラム72の法則とは〜投資元本が2倍になるまでの年数がわかる計算方法〜 投資の世界に「72の法則」があるのをご存知でしょうか。 この法則は、投資元本が何年で2倍になるのかを計算できる方法なのです。 小学生でもできる計算にもかかわらず、非常に使える法則なので、ぜひ覚えてくださいね。2021.06.12投資コラム