【要約まとめ】年収1億を稼ぐ人、年収300万で終わる人(午堂登紀雄さん)〜お金持ちに成り上がりたい人が読むべき本

不動産コンサルティングや資産運用・ビジネススキルに関するセミナー、講演などで活躍されている午堂登紀雄さん著「年収1億を稼ぐ人、年収300万で終わる人」を要約してお伝えします。
本書は、これからお金持ちに成り上がりたいと思っている人にオススメです。
なぜ自分が、お金持ちではないのか考えたことがありますか?300万円から一向に年収が増えない理由はなぜか分かりますか?
様々な理由があるのは百も承知ですが、午堂登紀雄さんは、次のように言われています。
常識的な発想こそが、300万の人と1億の人を分断する壁になっている。
本書の登場人物は、二人います。年収が、「300万の人」と「1億の人」。
この「300万の人」と「1億の人」の発想が比較されている本書を読むことで、成功するまでのプロセスを知ることができるのです。
それでは詳しく、「年収1億を稼ぐ人、年収300万で終わる人」をご紹介しますね。

年収に差が出る理由
年収300万というと、月収25万程度。手取り額でいうと、20万円前後だと思います。
なので、生活するには困っていないレベル。しかし、一生懸命働かないと、食い倒れてしまう可能性が出てきます。
おそらく年収300万の人のほとんどは、「もっとお金が欲しい」と切に願っていることでしょう。
ではなぜ、年収300万の人は、年収300万のままなのでしょうか?本書でいう1億の人というのは、これから年収1億に成り上がっていく人のことをいうのですが、彼らとの違いはどこにあるのでしょうか?
午堂さんによると、1億の人は、型破りな人たちなのだそう。
成り上がりである1億の人の習慣は、「守り」ではない。基本は攻めて、攻めて、攻め続ける。
だから、型破りなものもある。常識から外れたものもある。多くの人が、そんな人たちの行動に眉をひそめる。
ここに、年収に差が出る理由が眠っているようです。
逆にいうと、300万円の人というのは、常識的な発想を持ち合わせているがゆえに、年収の壁を作り出しているのです。
「300万の人」と「1億の人」との発想の違い
午堂さんは、本書の中で、こんなメッセージを投げかけてくれています。
一生コツコツ300万—。そんな人生に甘んじたくなければ、1億の人の習慣を受け入れてみよう。そうすれば、常識に囚われた自分がわかり、「そういう発想もあるんだ!」という気づきになる。
その気づきが、自分の中に巣食っている300万円の壁を壊すだろう。
なんと力強い言葉でしょう。僕も300万の人の仲間入りをしているので、この言葉を信じて発想の転換に挑戦してみたいと思います。
それではここから、300万の人と1億の人に、どんな発想の違いがあるかを紹介しますね。
家計簿をつけるか、どんぶり勘定か
みなさんは、家計簿をつけていますでしょうか?僕は、マネーフォワードを使って、1円単位でお金の管理をしています。
午堂さんによれば、このように家計簿をつける行為は、300万の人に当てはまります。
1億の人は、家計簿をつけることはないのだそう。その理由は、2つあります。
1つ目は、家計簿をつけることに見返りがないから。確かに言われてみれば、家計簿をつけたところで収入は増えません。逆に、マネーフォワードを使っている分だけ、お金を払わなければいけません。
2つ目は、時間がもったいないから。確かに家計簿をつけるのには、僕の場合、一日5分程度かかります。これまた、時間を使ったところでお金は入ってきません。
すると、時間とお金のダブル損になってしまう。
1億の人というのは、事前に元を取ることができるかを予測しています。使ったお金は必ず有効活用するので、家計簿をつけることなく支出を抑えることができるのです。
だから300万の人にできることは、財布を開く前に「元が取れるかどうか」と考えることを習慣にすることだと言われています。
分散投資か、集中投資か
分散投資とはそもそも資産がある人のための運用手法であって、資産が少ない人にあまり有効ではない。
午堂さんにこう言われて、衝撃を受けました。もう7年ほど分散して金融投資をしてきたからです。
分散投資が有効ではない理由は、この2つ挙げられています。資産保全には適しているが、資産を増やす目的には有効ではないこと。運用技術が向上しにくいこと。
言われてみれば納得感がありますが、常識たっぷり持ち合わせた僕には、少なくない勇気が必要です。ここが、1億の人との違いなのでしょう。
1億の人は、集中投資によって、傾向や特徴などの学びを加速させているのだそう。だから、他の投資でも上手に運用して、年収を増やしていけるのですね。
机の上はきれいか、散らかし放題か
意外に思うかもしれないが、私の周りの稼いでいる人の机は、たいてい散らかっている。
かなり意外でした。お金持ちの机は、整理整頓が行き届いているイメージだったからです。僕には、どういった理由で、1億の人の机が散らかったままなのか想像ができません。
その理由は、2つあるのだそう。
1つ目は、1億の人は同時に複数の案件を抱えている。そのため、プロジェクト関連資料がすべて視野に入る状態の方が、仕事がやりやすいのだそう。
2つ目は、ひらめきと進捗管理の効果があるということらしい。
僕は複数の案件を抱えていないので分かりませんが、机が散らかっていた方がやりやすいのでしょうか。これから、試してみたいところです。
ちなみに、本当のお金持ちの机の上は非常にきれいであるとも紹介されています。その理由は、書類そのものを扱う頻度が少なくて、指示ですべてを動かしているからとのこと。
こちらの領域も体験したことありませんが、なんとなく想像はできますね。
非常識な習慣を受け入れてみるべし
紹介してきたことの他にも、300万の人と1億の人とでは、発想に大きな違いがあります。この違いこそが、もろに年収へと反映されているのです。
しかし、諦めるにはまだ早いです。
人生はこの先まだまだ長いですから、今まで持っていた300万の人の発想を塗り替えることができます。
少々受け入れ難いところもある1億の人の発想ですが、彼らの発想を自分の中に取り入れることで年収アップにつながるはずです。
きっと1億の人たちも、生まれた瞬間から発想が非常識だったわけではないので、僕たち300万の人だって変わることができると信じています。
そのため、脳に1億の人の発想を刷り込むべく、本書を読み込んでみることから始めてみてはいかがでしょう。僕はまず、机の上を散らかすところから始めてみます。
