新婚夫婦の懐シリーズの第一弾として、「お互いの家計簿ってどうしているの?」について、我が家の状況を紹介します。
結論からいうと、マネーフォワード MEを使って、家計簿を共有しています。
お互いの資産や支出が、ほぼ丸分かり状態です。
完全に別管理という方法も考えたのですが、お互いの状況を知っておこうということで、共有することにしました。
別管理にしてしまうと、それぞれが管理しなきゃいけないので、手間も2倍。
共有管理すると、一人分より手間がかかりますが、1.5人分くらいの手間で済みますしね。
この記事では、詳しく家計簿を共有している理由をお伝えしていきますので、参考にしていただけると嬉しいです。
マネーフォワード MEで家計簿を共有している理由
僕がもともとマネフォユーザーだったから
マネーフォワード ME(以下、マネフォ)を使っている理由は、もともと僕が、マネフォユーザーだったからです。
2014年からずっと使い続けているので、かなりのデータ量になっていますし、カスタマイズも完全に僕好みです。
妻も、もともと別の家計簿アプリを使っていたのですが、使い込んでいるわけではなかったので、マネフォへ移行してもらいました。
理解ある妻でよかったです。
マネフォ経由で新居の電気を契約をしたから
マネフォを使い続けている理由は、使いやすいからだけではありません。
電気の契約をマネフォでしているので、プレミアムサービスを無料で使えるのです。
さらに、電気代も3%OFFとのこと。
これもあって、マネフォ以外の家計簿アプリを使うという選択肢はありませんでした。
二人分の家計簿アプリ代を考えると、長い目でみると、大きな金額になりますしね。
資産管理を一括してやりたいから
我が家の場合は、お互いに金融投資をやっています。
妻は、まだ始めたばかりですが、これからドンドン投資していく計画です。
なので、資産管理を一括してやりたかったんです。
家計としてのポートフォリオをチェックしやすくしたかったのです。
そのためには、家計簿を別々に管理していては、非常に手間がかかってしまいます。
目的にあったポートフォリオを築くのが、FIREへの最短ルート。
これからも、一緒に資産を積み上げていきたいです。
妻がズボラな性格だから
僕は、あらゆることを記録することが大好きな記録マニア。
一方で、妻は、あらゆることをめんどくさがる性格の持ち主。
なので、妻が楽に記録できる方法をと考えて、マネフォで家計簿を共有することにしました。
マネフォなら、クレジットカード支払いは、ほぼ自動で記録されます。
記録が漏れていたら、最悪、僕が記録することを手伝うこともできますからね。
浪費を防止し合いたいから
別々で家計簿を管理したい理由として、相手に支出を見られたくないからというのがありました。
趣味へのお金の使い方を、とやかく言われたらイラッとしますからね。
とはいえ、予算を超えての支出をしてしまっては、ただの浪費になってしまいます。
そのため、お互いに浪費を防止する意味を込めて、家計簿を共有することにしました。
相手に支出を見られていると思えば、グッと浪費を堪えることができますからね。
今のところ大きな困りごとはナシ
自分たちなりに話し合ったり、友人の状況を聞いたりして、家計簿をどうするかについて、考えました。
出した結論は、共有するとしたのですが、「本当に大丈夫かな?」という不安があったことも事実。
けど、3ヶ月ほど運用してみて、今のところ大きな困りごとはありません。
細かいことをいうと、
- 僕の支出に対して、「もっと安く買えるよ!」と指摘されたり・・・
- 妻の入力漏れがいくつも発生したり・・・
- 妻の隠し財産が記録されていなかったり・・・
ということはありますが、これからも家計簿を共有し続けることに変わりないです。
あなたの家計の参考にしていただけると嬉しいです。
コメント