【「いい会社」への投資で安全安心な運用】「結い2101」鎌倉投信

【「いい会社」への投資で安全安心な運用】「結い2101」鎌倉投信投資信託

「いい会社」への投資で安全安心な運用をしている「結い2101」をご紹介します。

僕が投資信託を始めた2013年から、ずっと投資し続けている大好きなファンドです。

鎌倉投信が選定する「いい会社」は、僕も心から「いい会社」と共感できるので、微力ながら社会貢献をしているつもりで投資しています。

個別の株式投資をするときにも、この「いい会社」を選択肢に入れていることは、言うまでもありません。

この記事では、「結い2101」の詳細をお伝えしていきます。

どうぞ、続きをご覧ください。

この記事を書いた人

金融投資歴10年/ファイナンシャルプランナー2級/簿記2級/インデックス投資と中配当株投資で資産形成している30代夫婦/会社員をしながら、副業やポイ活を楽しんでやってます

ぞぬーんをフォローする

ファンドの特徴

「いい会社」への投資

結い2101」の特徴は、「いい会社」へ投資をしていることです。

鎌倉投信が考える「いい会社」とは、会社に関わるすべてのもの(ステイクホルダー)との調和を図りながら成長する会社です。

https://www.kamakuraim.jp/about-yui2101/

「いい会社」がどこかというのは、すべてHPで公表されています。

鎌倉投信の目線での「いい会社」の選定理由も丁寧に教えてくれてますので、ぜひチェックしてみてください。

鎌倉投信 投資先の「いい会社」

ゆっくりと安定した運用

鎌倉投信は、常々、目標を常々次のように言っています。

  • リターン:4%
  • リスク:10%

ここでいうリスクというのは、ボラティリティ(値動きの幅)のこと。

つまり、投資信託の価格が10%以上変動しないように運用してくれるということ。

具体的な方法は、市場のリスクが高まったときには、株式を売却して、現金比率を高めてくれています。

2021年4月21日に公表された交付目論見書によると、45%を現金として運用してくれているようです。

顔の見える関係

全国各地で、セミナーやイベントを行ってくれているのも特徴です。

また、WEBライブ配信による勉強会や「結い2101」の説明会なども行っています。

そこでは、実際に運用に関わっているファンドマネージャーや鎌田社長が説明してくれます。

運用している人の顔がわかるので、安心して運用を任せることができます。

ファンドの基本データ

設定日2010年3月29日
償還日無期限
決算日7月19日
NISA口座・つみたてNISA口座可能
手数料なし
運用管理費用(信託報酬)(税込)1.1%
委託会社鎌倉投信株式会社

コメント

安定感ある運用で安心できる

2013年から投資をしていて感じるのは、安定感ある運用で安心できるということ。

リスクを10%以内に抑える運用をすると明言しているとおり、株式市場が荒れているときでも、大きく基準価格が変わることはありません。

そのため、日々の値動きをほとんど気にすることなく、安心してお金を預けることができています。

「いい会社」の説明が嬉しい

僕は、都合が合えば、必ずと言っていいほど、鎌倉投信のセミナーやイベントに参加するようにしています。

その理由は、「いい会社」の説明を聞きたいから。

ファンドマネージャーが、企業に足を運んで聞いたエピソードなどを、分かりやすく教えてくれます。

企業が行っている社会貢献活動や、受け継がれている経営者の想いなどを聞くと、胸が熱くなります。

そして僕は、その企業のファンになってしまうことがしばしば。

場合によっては、個別に株式投資することだってあるほどです。

受益者総会が素晴らし過ぎる

結い2101」に投資をしている人(受益者)限定の受益者総会というものが、年に一度開催されています。

上場企業でいう株主総会のようなものです。

ここでは、1年間の「結い2101」の運用報告はもちろんですが、「いい会社」の経営者や社員が登壇していただけるイベントもあるんです。

加えて、会場には、「いい会社」のブースが出展されていて、直接、どんな事業を行っているかを知ることができます。

僕は、ここ6年ほど連続して参加しているのですが、いつも心温まるエピソードが聴けて大満足です。

「いい会社」の経営者や社員は、本当にいい人ばかりなので、これからもずっと「結い2101」に投資し続けたいと思います。

Zゼット的な評価:5.0

注意事項

※本記事内で紹介している意見は個人的なものであり、関係企業等からの意見を代表するものではありません。
※本記事は情報提供を主な目的としており、特定商品・ファンドへの投資を勧誘するものではありません。
※投資に関する意志決定は、ご自身の判断にてお願い致します。

注意事項

※本記事内で紹介している意見は個人的なものであり、関係企業等からの意見を代表するものではありません。
※本記事は情報提供を主な目的としており、特定商品・ファンドへの投資を勧誘するものではありません。
※投資に関する意志決定は、ご自身の判断にてお願い致します。

投資信託
ぞぬーんをフォローする
ぞぬーんのライフプランニング

コメント

タイトルとURLをコピーしました